-
学びの森開校20周年記念歴代ファミリー交流会(祝賀会)のご案内
11月1日(土)14:00〜16:30、五ヶ瀬町Gドーム
会費 無料
主なプログラム
歴代ファミリー(33班)交流会(軽食付)
〜卒業生と在校生が一緒に座り座談会を行う。
卒業生代表(中等1期生 鬼塚保文氏)講話
太鼓部と書道部のコラボレーション
合唱披露
*在校生と同席ですので、お酒の提供はいたしません。
*記念誌(冊子または電子媒体)頒布予定です。(冊子版1部1500円、CD版1枚500円)。
保護者の方を含め、ご希望の方は、希望数量をお知らせください。
郵送希望の方はご相談ください。
*お車でお越しの方は、台数をお知らせください。駐車場が足りないと思われますので、
乗り合わせていただけると大変助かります。
*8/31までに出欠のお返事をお願いします。
左記のお問い合わせ→「イベント参加」のページに必要事項を入力し、送信して下さい。
*ご家族、お子様、ご両親の御出席も歓迎いたします。(その旨をお知らせください。)
-
祝30歳!同窓会を開きませんか?
今年「30歳」を迎える卒業生の方々へ、同窓会開催を支援しております。
ぜひお問い合わせからご連絡ください。
-
「第2回卒業生と語る会 & ホームカミングデー」
行事参加の案内です。
次の2件「(1)同窓会主催(2)学校主催」について、
出席を希望する卒業生は、Facebookにて「出席する」をクリックしていただき、
コメント欄に「両日出席、10日のみ出席」のいづれかをご記入くださいますようお願いいたします。
なお、出席確認の締切を2月28日とします。
このホームページの「イベント参加」からも応募可能です。
(1) 2013年3月9日(土)「第2回卒業生と語る会」
時刻:19時00分〜20時00分を予定
内容:卒業生が3・4・5年生向けに、自由に10分程度話をする。
在校時の思い出や現在の就いている仕事の話(進路に関わること)など、在校生に有益な
内容であればOKです。パワーポイントの使用も可です。
場所:こだま寮
補足:翌日の「フォレストピア学習発表会」にも出席をお願いします。
※宿泊先は「ふれあいの里」を上水が予約いたします。宿泊費、交通費の一部を同窓会費より一部補助させていただきます。
(2) 2013年3月10日(日)「フォレストピア学習発表会(ホームカミングデ―)」
時刻:8時50分〜14時30分
内容:在校生がこれまで取り組んできたフォレストピア学習の成果発表会を聞いてもらう。
場所:五ヶ瀬中等教育学校(事務室にて会場の詳細を記した資料を配布します。)
補足:在校生保護者の参観日にもなっています。当日を「ホームカミングデー」と位置づけ、
卒業生が年1回五ヶ瀬に戻ってきて顔を合わせる機会にしては、というのが狙いで今回
が2回目です。
※今年度は、来校する卒業生を事前に把握し、生徒たちの研究発表に助言する「アドバイザー」という形で学校から依頼する予定です。
五ヶ瀬高等学校・中等教育学校 同窓会長 甲斐久博
五ヶ瀬中等教育学校 教諭 上水陽一
-
「五ヶ瀬中等教育学校卒業生と語る会」
「五ヶ瀬中等教育学校卒業生と語る会」を開催しました
趣旨:
卒業生の多くが帰省する年末年始の機会を利用して、在校生や保護者の方と卒業生が語る場を設け、その場を通じて卒業生の在校中・卒業後の経験を共有し、また、在校生や保護者の方からの疑問・質問に答えることで、在校生の五ヶ瀬での生活に役立ててもらえるような情報を提供すること。
日時:
2013年1月2日 14:00-16:00
場所:
ホテルマリックス(宮崎市内) 会議室(ジガー)
対象:
五ヶ瀬中等教育学校在校生及びその保護者
参加した卒業生(敬称略、卒業年順):
甲斐久博(1997年卒業)
田部篤太郎(2001年卒業)
松本暁義(2001年卒業)
川崎章恵(2001年卒業)
松本萌(2007年卒業)
田中清生(2010年卒業)
大坪遥嘉(2012年卒業)
卒業生、在校生、保護者、その家族の方をあわせて
全体で20名を超える方にご参加頂きました。会の内容は次のとおりです。
・趣旨説明(5分)
・卒業生自己紹介(20分)
・質問票の記入(5分)
・質問への回答(70分)
・自由交流(20分)
卒業生が1人ずつ自己紹介した後、
在校生や保護者の方に紙を5枚ずつ配り、質問を記入してもらい、
その紙を回収してランダムで回答していく形式をとりました。会場からは、勉強や進路に関する以下のような質問がありました。
「五ヶ瀬に在学中、勉強へのスイッチが入ったきっかけやタイミングがあれば教えてください」
「進路はいつ、どのように決めましたか?」
「受験勉強は毎日何時間くらいしましたか?」
また、五ヶ瀬のことについての以下のような質問がありました。
「パソコンなどが強くないとだめな今、五ヶ瀬は変わるべき!?」
「五ヶ瀬を卒業してから、学びの森学校の良かった点と悪いかな?の点」
「これは、五ヶ瀬の伝統だなあと感じることは?」
「寮のスローガンの意味と点呼でスローガンを言う理由」
その他、社会人生活を踏まえての経験に関する質問などもありました。
「社会人になって、五ヶ瀬にいてよかったと思えること(役にたったこと)は何ですか」
「学生時代の仕事への思いと働き出してからのギャップやそれをどう克服されたか話せる範囲で教えてください」
「大学生活、社会人生活を始めて大変だったと思うことを教えてください」参加者の方からは、アンケートを通じて以下のような声を頂きました。
・卒業生の生の声が聞けて良かった。今何をしているのかを知ることができた
・先輩方の苦労話や、楽しかった話などきけて良かったです。先輩方と直接話ができて良かった
・色々な角度からの話を聞くことができた
・進路に向っての心構え、ヒントを得られた
・勉強のことや、社会に出た時のために、今、何をすべきか、何が役に立つかを知れた
また、今後につながる点として次のような声も頂きました。
・時々帰省された時はこのような機会をまた作ってもらいたい
・提案(提示)から開催まで、もう少し時間が欲しい
・地区ごとの開催が良い
・学部別で行ってほしい
・もう少し広めて、もっとたくさんの人に来てほしい
頂いた声は今後の活動に活かしていきます。
御参加頂いた皆様、ありがとうございました!
-
「ホームカミングデー」
2012年3月11日(日)に行われるフォレストピア研究発表会
(※1)に合わせて、
その日を「ホーム カミングデー
」と位置づけたいという依頼がありました。
卒業生に当日の発表会の様子を参観してもらい、
発表内容についてもアドバイスをもらえればありがたいとのことです。
任意参加ではありますが、
「全国で活躍している五ヶ瀬の卒業生が、年に1度五ヶ瀬に帰ってくる記念日になれば」
という思いがこめられています。
フォレストピア研究発表は例年行われております。
「公開発表とホームカミングデー」の位置づけは、
今回初めての試みでもあり、学校も同窓会も手探りの状態です。
卒業生も力を合わせて、成功させましょう。日程 8:40〜 8:50 開会行事 8:50〜14:15 研究発表会(各分野別に会場を割り当て) 14:15〜14:25 閉会行事 14:45〜 学級懇談会(任意参加)
同窓会長 甲斐久博
※1:今まではフォレストピア研究の成果発表を学校内だけで行ってきたが、
今年からの試みとして、成果発表を公開とした。
![]() 同窓会ホームページ |
![]() 同窓会広報ホームページ |
![]() イベント |